PR

7月上旬に使える時候の挨拶例文まとめ!手紙がもっと素敵になる!

スポンサーリンク
7月

7月上旬は、まだ梅雨が続いたり
いきなり夏らしい晴れがきたりと
ちょっと不安定な時期ですよね。

そんな季節の変わり目には、
やっぱり「時候の挨拶」で
季節感をさらっと伝えられると
ちょっと嬉しいものです。

今回は、7月上旬にぴったりな挨拶表現を
たっぷりご紹介します。

ビジネスでもプライベートでも、
相手との距離感に合わせて使えるよう
例文もたくさんご用意していますので
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

 時候の挨拶ってなに?

そもそも「時候の挨拶」って
何のためにあるのかというと…

メールや手紙の最初に使うことで、

季節の移ろい+相手への気遣い

サラッと伝える“日本ならではのマナー”なんです。

ちょっとした一言ですが、
それだけで文面の印象が
ぐっとやわらかくなりますよ。

 

 7月上旬ってどんな季節?

7月上旬は、地域によっては
まだ梅雨真っ只中だったり、
一足先に夏が来たりとバラつきがあります。

でもこの時期ならではの風景や行事も
たくさんあります。

✔ 季節のキーワード例
長雨、晴れ間、湿気、風鈴、
小夏、七夕、星祭、蝉の声、朝顔、打ち水

✔ 行事の一例
七夕(7月7日)、夏祭り、朝顔市、ほおずき市など

 

 ビジネス用の漢語調例文

ちょっと改まった手紙やメールには、

漢語調(かたい表現)
が合います。

✉ 例文①

長雨の候、貴社ますます
ご清栄のこととお慶び申し上げます。

✉ 例文②

小夏の候、皆様には日々ご健勝にて
お過ごしのことと存じます。

✉ 例文③

七夕の候、貴社のご繁栄と皆様の
ご健康を心よりお祈り申し上げます。

 ビジネス用の和語調(やさしい表現)

やややわらかめの文章にしたいときは
和語調(自然な日本語)がぴったりです。

✉ 例文①

雨の日が続いておりますが、
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

✉ 例文②

梅雨明けが待たれるこの頃、
ご体調など崩されていませんか。

✉ 例文③

蝉の声に夏の訪れを感じる季節ですね。
皆様にはお元気でお過ごしのことと思います。

 プライベート向けの時候の挨拶

家族や友人など、親しい人へのあいさつ文は
形式にとらわれすぎず、
ちょっとやわらかい表現が向いています。

「元気?」とひとこと聞くような、
そんな気軽さが好印象です。

✉ 例文①(友人・知人へ)

雨の合間にのぞく晴れ間が
嬉しい季節になりましたね。

お元気にお過ごしですか?

✉ 例文②(友人・知人へ)

梅雨明けが待ち遠しいこの頃、
体調など崩されていませんか?

じめじめした日が続きますが、
私は元気にしています。

✉ 例文③(友人・知人へ)

七夕の夜空に願いを込める、
そんな時期になりました。

また近いうちに会えたら嬉しいです。

家族・親しい人への挨拶

家族や親戚への手紙には、
ちょっとした季節の話題を入れると
ぐっと温かみが出ます。

✉ 例文①(家族向け)

雨上がりの空気が澄んでいて、
気持ちの良い朝を迎えました。

お散歩にもぴったりの時期ですね。

✉ 例文②(家族向け)

最近は緑がぐんと深まり、
夏らしさが増してきました。

お元気で過ごしていますか?

✉ 例文③(家族向け)

初夏の風が心地よくて、
なんだか外に出たくなる季節です。

お変わりなくお過ごしくださいね。

 7月上旬に使えるキーワード

挨拶文には、その時期らしい
自然や行事の言葉を入れると
グッと季節感が出ます。

✔ 使いやすい自然の言葉
朝顔、向日葵、睡蓮、風鈴、蝉の声

✔ 行事や風物詩
七夕、夏祭り、花火大会、打ち水、夕涼み

✔ 季節の食べもの
スイカ、枝豆、そうめん、鰻、ゴーヤ

こうした言葉をひとつ入れるだけで
とてもあたたかみのある挨拶文になります。

 結びの言葉!7月上旬向け

時候の挨拶を使った文面では、
最後の「結びの一言」も大切です。

相手の健康を気づかう表現や、
夏を意識した締めくくりにすると
とても丁寧な印象になります。

✔ ビジネス向けの結び(例文3つ)

日ごとに暑さが増す時期です。
どうぞ体調管理にご留意ください。

盛夏の折、貴社のご繁栄と
皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。

今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう
何卒よろしくお願い申し上げます。

✔ プライベート向けの結び(例文3つ)

蒸し暑い日が続いていますね。
どうぞご自愛ください。

暑さで体調を崩しやすい時期です。
無理せずお過ごしくださいね。

また元気な顔を見られる日を
楽しみにしています。

 時候の挨拶を使うときの注意点

✔ 梅雨明けは地域差がある
7月上旬はまだ梅雨の真っ只中、
という地域も多いです。
「梅雨明け」などの表現は、
相手の住んでいる場所に合わせて。

✔ 実際の天候とズレないように
大雨や台風の日に「晴れやかで気持ちの良い季節ですね」などは
ちょっとズレた印象に。
その日の空模様に注意を。

✔ 暗くなりすぎない表現を
梅雨どきでも、前向きな言葉を選ぶと
読み手にとっても心地よく感じられます。

 よくあるQ&A

Q. 7月上旬は「暑中見舞い」になる?

「暑中見舞い」として正式に出せるのは
小暑(7月7日頃)以降です。

それまでは「時候の挨拶」で始める
通常のお便りやメールの形でOKです。

Q. 「小夏の候」っていつまで使える?

「小夏の候」は、6月下旬〜7月中旬頃に使える
ややフォーマルな季語です。

地域差もあるので、無理に入れずに
やさしい和語調の表現に変えるのもありです。

Q. LINEでも時候の挨拶って使うべき?

カジュアルなLINEでは、
かたすぎる表現は少し浮いてしまうことも。

でも「七夕の夜空、キレイですね」とか
軽い季節の話題を入れるだけで
十分な心づかいになります。

 まとめ

7月上旬は、梅雨の終わりと
夏の始まりが混ざる、そんな不思議な季節。

だからこそ、挨拶文にも少しの工夫
とても心に残ります。

ビジネスでも友人でも、
相手の立場や地域に合わせて
やさしい言葉を添えてみてくださいね。

このページの例文やコツが、
あなたの言葉選びの参考になりますように。

タイトルとURLをコピーしました