7月になると、いよいよ本格的な
夏の訪れを感じますね。
梅雨が明ける頃には、
花火大会や夏祭りの話題も増え、
なんとなく気分も明るくなってきます。
編集後記を書くときも、
そんな夏らしい雰囲気を
ほんのりにじませたいものです。
この記事では、7月にぴったりな
編集後記の書き方と例文を
やさしい語り口でご紹介します。
ちょっとしたエピソードや季節の話題を
織り交ぜながら、
読者との距離が近づくような
文面を目指していきましょう。
7月の編集後記とは?
編集後記は、雑誌や広報紙の最後に載る
ちょっとした“つぶやき”のような存在です。
7月は夏のはじまりでもあり、
イベントも盛りだくさんな季節。
だからこそ、読者と気持ちを通わせる
大事な役割を担っています。
7月らしい話題とテーマ選び
✔ 梅雨明けの話題
「ようやく雨があがって、
青空がまぶしく感じられます」など、
空の変化にふれると読みやすくなります。
✔ 夏の風物詩
セミの声、ひまわり、打ち水、花火…
五感を使って夏を描いてみましょう。
✔ 読者への気づかい
暑さが厳しい7月は
「どうぞご自愛ください」の一言が効きます。
季節のあいさつから始める例文
✉ 例文①夏の始まりを感じて
7月に入り、気づけば蝉の声が
朝のBGMになってきました。
いよいよ夏本番ですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
朝の散歩も汗ばむ季節となりましたが、
その分、空の青さや花々の色が
いっそう鮮やかに感じられます。
くれぐれも体調に気をつけて、
元気にお過ごしください。
✉ 例文②天候と気温にふれながら
梅雨が明けたとたん、
一気に真夏の空気ですね。
日差しの強さに驚きつつも、
夏らしい景色にわくわくしています。
皆さまも、冷房と外気の温度差で
体調を崩されませんよう
くれぐれもお気をつけください。
✉ 例文③読者への語りかけを意識して
本格的な暑さがやってきましたね。
私は最近、麦茶と扇風機が
欠かせない毎日を送っています。
暑さが増すこの時期、
皆さまもこまめに水分補給をしながら、
どうぞ無理なさらずお過ごしくださいね。
夏のイベントを盛り込んだ例文
7月といえば、花火大会や夏祭り。
にぎやかな夏の雰囲気が
街にあふれる季節ですね。
そんなイベントの空気感を
編集後記にも取り入れてみましょう。
✉ 例文①夏祭りの思い出
久しぶりに地元の夏祭りに
足を運びました。
屋台の香ばしい匂いや、
太鼓の音が響く中、
子どもたちの笑顔がはじけていて
とても賑やかでした。
やっぱり夏はいいなあと、
あらためて感じた一日でした。
✉ 例文②花火大会にふれて
夜空に大きな花が咲くたびに、
思わず「わあ」と声がもれました。
今年は、友人とともに
花火大会を楽しむことができて
とても嬉しかったです。
花火を見ると、
子どもの頃の夏休みを思い出しますね。
✉ 例文③七夕の空を見上げて
7月7日、短冊に願い事を書く代わりに
夜空を静かに見上げてみました。
少しだけ星が見えて、
何だかほっとする時間でした。
小さな季節の行事でも、
その日らしい過ごし方ができると
うれしくなりますね。
家族や休暇の話題もおすすめ
プライベートな話題を入れると、
読者との距離がぐっと縮まります。
「家族で出かけた」「のんびり休んだ」
そんな自然体の話題が好印象です。
✉ 例文①家族旅行にふれて
連休に家族で海に行ってきました。
子どもたちは浮き輪で大はしゃぎ。
私も久しぶりに波と遊んで、
心がリフレッシュされました。
夏の海って、やっぱりいいですね。
✉ 例文②おうち時間を満喫
この夏はあえて遠出をせず、
家でのんびりと過ごしています。
冷たい麦茶と本さえあれば、
それだけで十分な夏休み気分。
静かな時間が心地よくて、
つい日が暮れるのを忘れます。
✉ 例文③小さな発見を大切に
最近、家庭菜園のミニトマトが
ようやく赤く色づきました。
小さな命が育つ様子に、
なんとも言えない喜びを感じています。
この夏は、自然と触れ合う時間を
もっと大切にしていきたいと思います。
7月の編集後記を書くコツ
文章に「夏らしさ」や「人柄」を
にじませることができれば、
それだけで読まれる編集後記になります。
✔ 五感を使って書く
蝉の声、風鈴の音、花火のにおいなど、
“感じる言葉”が季節感を強めてくれます。
✔ 個人の体験を添える
読者は「人」が見える文章に
ふっと心を寄せてくれます。
✔ 難しい言葉を避ける
短めの文、やさしい語り口で
“読みやすさ”を大切にしましょう。
7月の編集後記に使えるキーワード
文章に自然な季節感を出したいとき、
キーワードがあると便利です。
以下のような言葉を、
テーマに応じて使ってみてください。
● 時候のことば
梅雨明け、盛夏、酷暑、猛暑、夕立
● 行事・風物詩
七夕、花火大会、夏祭り、海開き、蝉時雨、風鈴
● 身近な暮らし
麦茶、朝顔、かき氷、家庭菜園、夏の朝活
編集後記の構成例と締めくくり文
どんな順番で書いたらいいかわからない…。
そんなときは、この3ステップが便利です。
① 季節のあいさつ
「梅雨が明けて、いよいよ夏ですね」など
② ちょっとした話題
夏のイベント、家族のこと、最近の発見など
③ 読者への気づかい・感謝
「どうぞご自愛ください」「来月もよろしくお願いします」など
✉ 締めくくり例文①体調への気づかい
暑い日が続きますので、
どうかご無理なさらず
お過ごしください。
また次号でも、元気に
お会いできますように。
✉ 締めくくり例文②夏を楽しんでと伝える
この夏が、皆さまにとって
思い出深い時間となりますように。
どうぞ素敵な7月を
お過ごしくださいね。
✉ 締めくくり例文③感謝と再会の予告
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました。
来月もまた、ちょっとした季節の話題を
お届けできればと思っています。
近年の編集後記トレンド
ここ数年の変化にも
少し目を向けてみましょう。
SNSでも読まれる工夫
近年は、ブログや社内報などでも
短く印象に残る編集後記が好まれます。
長文にしすぎず、
1〜2段落で「一言を届ける」ように
意識してみましょう。
写真や絵文字も活用OK
紙面ではできなくても、
オンラインで発信する編集後記なら
花火やひまわりの写真、
「🌻🎆🌞」などの絵文字も効果的です。
ただし使いすぎず、
読み手の印象を大切にしましょう。
まとめ
7月は、夏の始まりに心がはずむ季節。
編集後記でもその空気を
ふんわり伝えられたら素敵ですね。
ちょっとした季節のこと、
身近な出来事、読者へのひとこと。
それだけで十分に伝わるものがあります。
あなたらしい言葉で、
あたたかい7月の締めくくりを
届けてみてくださいね。