PR

1歳児の7月を記録しよう!個人記録例文と成長のポイント!どう書く?

スポンサーリンク
7月

7月は本格的な夏の始まり。

気温も湿度も高くなってきて、
1歳児にとっては
毎日が大きな変化の連続です。

汗をかきやすくなったり、
水遊びの機会が増えたり。

そんな中で、体や心の成長も
ぐんと進む時期なんですよね。

この記事では、1歳児の7月に
見られる特徴や成長の様子、
個人記録に使える文例を
たっぷりご紹介していきます。

保育士さんや保護者の方が、
記録や振り返りに使いやすいように
わかりやすくまとめました。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

7月の1歳児の特徴と成長のようす

7月は暑さと湿度が本格化する時期。
それにともなって子どもたちの体調や
行動にもいろんな変化が出てきます。

✔ 汗をたくさんかくようになるので、
こまめな着替えや水分補給が必要です。

✔ 室内外の気温差で
体調を崩しやすくなることも。

✔ 水遊びや泥遊びなど
夏ならではの遊びが増えてきます。

 

 自我が芽生えるタイミングでもある

1歳児後半に入ると、
「じぶんでやりたい!」という気持ちが
少しずつ見えてきます。

着替えを自分でやってみたり、
手洗いやトイレに興味を持ったり。

言葉の模倣も活発になってきて、
周りの言葉をどんどん吸収しています。

✔ 自分で服を脱いだり着ようとする姿が見られます。

✔ おまるやトイレに座ってみるなど、
排泄への関心が出てくる子も。

✔ 「まんま」「いや」など
言葉のやりとりが盛んになります。

 

 個人記録で意識したいポイント

7月は活動の幅がぐんと広がる時期。
記録を書くときは、前月との違いや
変化をしっかり捉えることが大切です。

✔ 室内中心の生活から、
外遊び・水遊びへと移っていく流れを記録。

✔ 体調の変化や水分補給の様子を観察。

✔ 友だちとの関わりの増加や、
模倣行動の広がりも意識してみてください。

 7月のねらい・活動内容(保育視点)

気温が上がる夏の保育は、
ねらいもそれに応じて変わります。

 養護のねらい
・暑さに配慮しながら快適に過ごす
・衣服の着脱などに興味を持ち、
保育者の援助を受けながら挑戦する

 教育のねらい
・水遊びや感触遊びを楽しむ
・模倣や簡単なやりとりを通して
人との関わりを楽しむ

 

 低月齢(1歳4ヶ月~1歳9ヶ月)

この時期の子どもたちは、
まだ言葉で気持ちを伝えるのが難しく、
行動で表現することが多いです。

気になるものに手を伸ばしたり、
思わず友だちのおもちゃを取ってしまったり。

そんな姿も、関心や好奇心の現れです。

✏ 例文①

他児の使っている玩具に興味を示し、
そっと手を伸ばして取ってしまうことがありました。

保育者が間に入り「貸してって言おうね」と
声をかけると、にっこり笑う様子が見られました。

✏ 例文②

散歩から戻ると、自分から手洗い場に向かい、
蛇口に手を伸ばす姿がありました。

水を触って遊んでしまうこともありますが、
「手を洗おうね」と声をかけると、
気持ちを切り替えて取り組もうとしていました。

✏ 例文③

食事の途中で眠くなり、
手を止めてぼーっとした表情になることがありました。

少しうとうとしてしまうこともあり、
その日の体調やリズムに合わせて、
ゆったりと過ごせるよう配慮しました。

 高月齢(1歳10ヶ月~2歳3ヶ月)

活動量がぐっと増え、
おしゃべりや模倣も活発になります。

友だちと一緒に過ごす時間が楽しくなり、
トラブルも増えますが、
関わりの芽生えとして大切な時期です。

✏ 例文①

室内で友だちと一緒に走ったり、
追いかけっこを楽しむ姿がありました。

勢いあまってぶつかってしまうこともあり、
保育者が間に入りながら、
やりとりの仕方を伝えていきました。

✏ 例文②

汗をかいて服が脱げずにイライラし、
「いや!」と声を上げることがありました。

保育者が「手伝っていい?」と声をかけると、
気持ちを落ち着かせて受け入れる姿が見られました。

✏ 例文③

保育者の気を引こうと、
わざとコップをひっくり返すなどの
いたずらをする場面がありました。

「どうしたの?」と落ち着いて関わると、
ニヤッと笑いながらも
次第に落ち着きを取り戻していきました。

 共通の記録に使える例文(全年齢に対応)

気温や湿度の影響を受けやすい7月は、
どの子にも共通する姿がいくつか見られます。

✏ 例文①

気温が高く、こまめな水分補給を意識しながら
過ごしています。

水分を飲む際は自分でコップを持ち、
上手に口をつける様子も見られました。

✏ 例文②

雨の日が続く中、
室内で粘土や寒天を使った感触遊びを楽しみました。

指先を使ってちぎったり、
保育者と見立て遊びをしたりする姿が見られました。

✏ 例文③

気持ちをうまく言葉にできず、
友だちに手が出てしまうことがありました。

保育者が「どうしたの?」と声をかけると、
少しずつ落ち着いて言葉にしようとする姿も見られました。

 

 7月の週ごとの活動と記録例

7月は季節感あふれる行事や
夏ならではの遊びが充実する時期です。

子どもたちの興味や体調に合わせて、
1週ごとに活動のねらいや記録例を見直してみましょう。

 1週目!七夕行事と季節の導入

行事に触れながら、
色や形に興味を持つきっかけを作ります。

七夕の飾りづくりでは、保育者と一緒に
折り紙を選んだり、短冊に
シールを貼って楽しむ姿が見られました。

自分の作品を手に取り、
満足そうな表情を浮かべていました。

 2週目!水遊びで夏の感触体験

気温の上昇にあわせて、
水の心地よさや冷たさを全身で感じる週です。

園庭での水遊びでは、最初はためらいがちでしたが、
ジョウロやバケツを使って
水をすくって遊ぶうちに笑顔が見られるように。

遊び終わった後は、自分で
着替えようとする姿がありました。

 3週目!管理と十分な休息

夏バテや疲れが出やすくなる頃。
活動量を調整し、無理のない過ごし方を心がけます。

暑さによる疲れからか、活動中に眠くなり、
ぼんやりした様子で過ごす時間もありました。

室内では静かな遊びを取り入れ、
午睡も少し長めに確保していきました。

 4週目!泥遊びや表現活動の広がり

水や泥を使った遊びを通して、
自分なりの発見や表現を楽しむ週です。

泥遊びでは最初は手が汚れるのを嫌がる様子もありましたが、
保育者と一緒に遊ぶうちに
安心して関わるように。

自分で泥だんごを作って見せたり、
水たまりに足を入れて感触を楽しんでいました。

 安全・家庭連絡のポイント

⚠ 安全面での配慮

✔ 室内と戸外の温度差に注意し、
冷房と換気のバランスをとります。

✔ 汗をかいた後はすぐに着替え、
肌を清潔に保ちます。

✔ 水遊び前には体調や皮膚の状態を確認。
無理せず楽しく過ごせるようにします。

✉ 家庭への連絡文例(3パターン)

準備物や健康管理のお願いを、明るく丁寧に伝えましょう。

① 水遊びの日は、着替え・タオル・水遊び用パンツなどの
ご準備をお願いいたします。
忘れ物のないようご確認ください。

② こまめに汗をかく時期ですので、
着替えは少し多めに持たせていただけると助かります。

③ 健康チェック表へのご記入とあわせて、
登園時の体調の変化があれば、
些細なことでもお知らせください。

 保育者の振り返りと自己評価

7月は暑さとの付き合い方を模索しながら、
子どもたち一人ひとりに合わせた保育が求められます。

✏ 自己評価例文①

水分補給や衣服調節をこまめに行い、
子どもたちが快適に過ごせるよう意識しました。

水遊びや感触遊びでは、
ひとりひとりの反応に応じた声かけを心がけました。

✏ 自己評価例文②

疲れが出やすい週には、活動量を調整しながら
無理のない保育を行いました。

友だちと過ごす時間が増える中で、
関わりの楽しさやトラブルへの対応力も育てていきたいです。

✏ 自己評価例文③

自分でやってみようとする意欲を
尊重できる場面が増えました。

今後も子どもの「やってみたい!」気持ちに
寄り添う関わりを大切にしていきたいです。

 まとめ

7月は気温や湿度が高く、体調管理に気を配りつつ、
子どもたちの表現や挑戦の芽を
たくさん引き出してあげたい時期です。

活動のバリエーションが増える分、
一人ひとりの「気持ち」や「ペース」を見守る力が
保育者にも求められます。

この記事を参考に、記録や振り返りの質が高まれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました