7月になると、いよいよ
本格的な夏の空気を感じますね。
介護施設においても、暑さ対策や
季節行事など、夏ならではの取り組みが
始まる時期です。
この記事では、ご家族の皆さまに
安心とあたたかさを届けられる
7月のおたよりづくりのコツや
実用的な例文を
たっぷりご紹介します。
「どんなふうに書けばいいかな…?」と
迷っている職員さんや担当者の方に、
役立つヒントが詰まっていますので、
ぜひ参考にしてくださいね。
7月のおたより作成のポイント
7月は七夕や夏祭りなど、
日本らしい風物詩が多い月です。
施設の様子や利用者さまの表情を交えて、
季節を感じられる内容に
すると、ぐっと読みごたえが出てきます。
✔ 七夕・夏祭りなどの行事を入れる
→ イベントの様子や写真を添えると、
ご家族にとっても様子が伝わりやすくなります。
✔ 熱中症対策や健康管理の報告を
→ こまめな水分補給や冷房調整など、
施設での工夫を記載することで安心感につながります。
✔ レクリエーションのエピソードを加える
→ 夏らしい創作活動や
季節を感じる取り組みは読んでいて楽しい内容になります。
7月の時候の挨拶と書き出し例
時候の挨拶は、読む方の心にそっと
寄り添う「ことばの玄関口」。
上旬・中旬・下旬に分けて、
それぞれの時期に合わせた
3パターンの例文を用意しました。
上旬の挨拶(3パターン)
色とりどりの七夕飾りが
揺れる季節となりました。
皆さま、お変わりなく
お過ごしでしょうか。
梅雨明けが待たれる
今日このごろ、
蒸し暑さも増してきましたが、
皆さまお元気でいらっしゃいますか。
いよいよ夏の足音が聞こえる頃。
暑さに負けず、皆さま健やかに
お過ごしのことと存じます。
中旬の挨拶(3パターン)
梅雨も明け、日差しが強く
なってまいりました。
蝉の声に季節の移ろいを感じる
今日このごろ、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
青空に入道雲が湧き上がり、
本格的な夏の訪れを感じます。
ご体調に変わりなく
お過ごしでしょうか。
白南風が吹き抜ける中、
厳しい暑さが続いております。
どうぞご無理なさらず、
お身体を大切にお過ごしください。
下旬の挨拶(3パターン)
日ごとに暑さが増してきましたが、
皆さま体調をくずされていませんか。
猛暑が続く中でも、
皆さまの笑顔に
元気をいただいております。
お健やかにお過ごしのことと存じます。
夕立のあとの涼しい風が、
少しだけ夏のやさしさを
感じさせてくれます。
皆さまにおかれましては、
変わりなくお元気でいらっしゃいますか。
それぞれのご家庭に寄り添うような、
やさしいことば選びを心がけましょう。
施設での7月のイベントの様子
7月といえば、なんといっても
七夕と夏祭り。
施設内でも、利用者さまの笑顔が
たくさん見られる行事が
たくさん行われました。
七夕行事のご報告
7月7日には、施設でも七夕会を開催しました。
ご利用者さまには、願いごとを短冊に書いて
笹に飾っていただきました。
「元気に過ごせますように」
「家族とまた会えますように」
といった、心温まる願いが
並びました。
飾り付けの際には、
「子どもが昔“アイス食べたい”って
書いてたのよ」といったエピソードもあり、
みなさん笑顔で過ごされていました。
おやつには、星型のゼリーや
冷たい和菓子をご用意。
「きれいで食べるのもったいないね」
「涼しくて美味しい〜」という声もあり、
とてもなごやかな時間となりました。
夏祭りと納涼レクリエーション
施設内では、夏祭りを模した
レクリエーションも実施しました。
屋台風の食事や縁日ゲーム、
金魚すくいなど、童心にかえって
楽しまれているご様子が印象的でした。
また、暑い日が続く中でも、
体調に配慮しながら
軽い体操や屋内遊びも行っています。
創作活動では、風鈴づくりや
うちわの色塗りが人気です。
「孫に見せたらびっくりするかしら」
と、完成品を嬉しそうに
見つめておられる方もいらっしゃいました。
管理と対策
施設での取り組み
7月は特に熱中症や脱水症が
心配な季節です。
施設では、冷房の温度調整や
湿度管理を行いながら、
こまめな水分補給を促すなど、
対策を徹底しています。
特に体温調節が難しい方や、
食事・水分摂取が少ない方には、
スタッフが見守りや声かけを行い、
細やかにサポートしています。
また、夏バテを防ぐために
旬の夏野菜や冷たい麺料理、
色鮮やかなゼリーなどを取り入れた
食事の工夫も行っています。
ご家族の皆さまへのお願い
ご面会の際には、室温調整や
水分補給についても
少し気を配っていただけると幸いです。
館内は冷房管理をしておりますが、
ご本人の体調によっては
羽織りものや冷却グッズの持参もおすすめです。
もし不安な点やご希望がありましたら、
いつでもお気軽に職員まで
お声かけください。
暑い時期だからこそ、
スタッフとご家族の連携が
とても大切です。
利用者さまの近況と日々の様子
7月も、利用者さまは毎日を
元気に楽しく過ごされています。
レクリエーションや創作活動では
季節感のある内容に取り組まれており、
自然と笑顔があふれる
毎日となっています。
最近では、水彩画に挑戦されたり、
花壇でお花を育てたりと、
ご自分のペースで新しいことに
挑戦される方が増えています。
「絵なんて久しぶりで楽しいわ」
「ひまわりが咲くのが待ち遠しいね」
と、前向きな声もたくさん聞かれました。
また、7月生まれの方には
お誕生日会を開催しました。
皆さまでバースデーソングを歌い、
手づくりのカードやお祝いメニューを
楽しんでいただきました。
長生きの秘訣は、
やっぱり笑顔と交流ですね。
ご家族とのコミュニケーション
感染症対策が続く中でも、
ご家族とのつながりは
できるかぎり大切にしています。
オンライン面会は継続して実施しており、
「顔が見られて安心した」との
お声も多くいただいています。
また、お手紙や写真のやり取りも
変わらず喜ばれています。
ご家族からの温かいメッセージは、
利用者さまにとって大きな励みです。
職員もお手紙の読み上げや返信の
サポートを行っていますので、
お気軽にお送りくださいね。
7月のおたより用 例文集
総合文例(季節・行事・想い)
蝉の声がにぎやかに響き、
夏の訪れを感じる季節となりました。
施設では熱中症対策を徹底しながら、
涼しく快適な空間づくりに
努めております。
七夕行事や夏祭りも無事に開催でき、
利用者さまの笑顔が
たくさん見られました。
これからも、皆さまが安心して
毎日をお過ごしいただけるよう、
職員一同、真心を込めて
サポートしてまいります。
七夕行事の例文
7月7日に、七夕の集いを行いました。
短冊に願いを書き、笹に飾る姿は、
とても穏やかで優しい時間でした。
「笑って過ごせますように」
「家族が元気でありますように」
といった想いが、笹いっぱいに広がりました。
星型ゼリーや和菓子のおやつもご用意し、
涼やかな午後を楽しんでいただきました。
夏祭り・納涼イベントの例文
毎年恒例の夏祭りを
今月も開催いたしました。
屋台風のメニューやゲームに
童心にかえって楽しまれる様子が
たくさん見られました。
「また来年も楽しみにしてるよ」
という嬉しいお声もいただきました。
今後も季節を感じられる
行事を大切にしていきたいと思います。
お誕生日祝いの例文
7月にお誕生日を迎えられた皆さま、
本当におめでとうございます。
ご家族と過ごす思い出や
昔話に花を咲かせながら、
和やかな時間となりました。
これからも明るく元気に、
笑顔あふれる毎日を
一緒に過ごしていけたらと思います。
職員一同、心を込めて
お祝いさせていただきました。
まとめ
7月のおたよりは、暑さの中でも
利用者さまの元気な様子や、
施設での細やかな配慮を
伝える大切な役割を果たします。
ご家族にとっても「離れていても安心」
と感じていただけるように、
小さな出来事やエピソードを
丁寧に綴っていきましょう。
今後も、利用者さまとご家族が
つながる“ことばの橋渡し”として、
おたより作成を大切にしていきたいですね。