PR

7月に贈る心温まる手紙例文集!季節感と気遣いを伝える書き方

スポンサーリンク
7月

7月は、季節が梅雨から夏へと
本格的に移り変わる月です。

七夕や暑中見舞いなどの行事もあり、
手紙を書くタイミングが
ぐっと増えてくる時期でもあります。

この記事では、
7月らしい季節感を
自然に取り入れた文章や、
使いやすい挨拶文例をまとめました。

「ちょっとしたお礼を手紙で」
「ビジネス文に季節の言葉を」
そんなときに気軽に使ってもらえるよう、
丁寧にご紹介していきますね。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

7月の手紙に込めたい想い

7月は、雨の名残がある地域もあれば、
真夏日が始まっているところもあります。

だからこそ、その土地の気候や
相手の体調に合わせて
少しだけ言葉を変えると、

気遣いがぐっと伝わる
手紙になります。

また、七夕やお中元、暑中見舞いなど
季節のイベントも多い月なので、

時候の挨拶に行事を
ほんの少し取り入れても素敵です。

 

手紙の基本構成(7月も同じ流れ)

✔ 書き出し
7月らしい時候の挨拶で始めましょう。

✔ 本文
用件や伝えたいことを入れます。

✔ 結び
相手の健康や、次の季節への言葉で締めます。

 

 時候の挨拶!上旬・中旬・下旬に使える例文

7月上旬

梅雨の気配がまだ残る時期です。
雨や湿気に言及することで、
共通の感覚を呼び起こせます。

✉ 例文①

梅雨明けが待たれる日々が続きますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。

✉ 例文②

連日の雨で気持ちも湿りがちですが、
庭の緑は元気を増しているようです。

✉ 例文③

小暑を過ぎ、いよいよ夏の足音が
近づいてまいりました。

7月中旬

七夕や梅雨明けが重なるこの時期は、
空や星、夏の入り口を感じさせる言葉が◎。

✉ 例文①

七夕の夜、天の川を見上げながら
ふとあなたのことを思い出しました。

✉ 例文②

梅雨明けの青空がようやく広がり、
本格的な夏を感じています。

✉ 例文③

いよいよ蝉の声が聞こえ始め、
夏の訪れを実感しています。

7月下旬

連日の猛暑、蝉しぐれ、夏休みの話題など
暑さへの気遣いをしっかり添えましょう。

✉ 例文①

盛夏の候、皆さまにおかれましては
ご健勝のこととお慶び申し上げます。

✉ 例文②

日ごとに暑さが増しておりますが、
お元気でお過ごしでしょうか。

✉ 例文③

蝉の鳴き声に夏の本気を感じるこの頃、
どうぞお体を大切にお過ごしください。

 プライベートで使える7月の手紙例文

親しい人への手紙には、
ちょっとした日常や感謝の気持ちを
素直な言葉で伝えるのが一番です。

形式にとらわれすぎず、
でも最低限の季節感を入れると
読んでいて気持ちのいい文章になります。

 書き出しの例文(カジュアル)

✉ 例文①

こんにちは。
ひまわりが元気に咲き始めて、
夏がきたな〜と感じる毎日です。

✉ 例文②

毎日暑いね!
ここのところビール日和が続いてるけど、
元気にしてる?

✉ 例文③

七夕の短冊、
今年も何を書こうか迷っています。
そちらはもう梅雨明けしたかな?

 本文の例文(近況・気遣い)

✉ 例文①

この前は楽しい時間をありがとう。
おしゃべりしてたらあっという間で、
本当に元気をもらいました。

✉ 例文②

夏休みの予定はもう立てた?
私はまだ迷い中だけど、
どこかでのんびりしたいな〜と思ってます。

✉ 例文③

毎日暑くてバテそうですが、
冷たいものばかり食べてると
お腹もびっくりしちゃうよね。

 結びの例文(体調を気遣う)

✉ 例文①

これから夏本番。
体調には気をつけて、
元気に乗りきってくださいね。

✉ 例文②

また涼しくなったら、
ゆっくり会いましょう。
楽しみにしています。

✉ 例文③

くれぐれも無理しすぎずに、
ちゃんと休むことも忘れずにね。

 

上旬/梅雨明け前

拝啓
梅雨明けが待たれる今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。

こちらは雨の日が続いておりますが、
庭の草木がいきいきと育つ様子に、
季節の移ろいを感じております。

お変わりなくお元気でお過ごしでしたら、
何よりでございます。

これから気温もさらに上がってまいりますので、
くれぐれもご自愛くださいますよう
心よりお祈り申し上げます。

敬具

 

こんにちは。
梅雨明けが待たれるこの頃、
体調など崩していませんか?

私は最近、近所のアジサイを眺めながら
ゆっくり散歩するのが楽しみになっています。

あのとき一緒に話した夏の旅行、
またどこかに行けたらいいね。

これからますます暑くなりますので、
水分補給をしっかりして、
元気に過ごしてくださいね。

また近いうちに会えるのを
楽しみにしています。

中旬/七夕を含む

拝啓
七夕の候、貴殿には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます。

先日はご丁重なお便りを賜り、
誠にありがとうございました。

七夕には、夜空を見上げながら
短冊にささやかな願いを込めたところです。

まだ暑さは本格化しておりませんが、
季節の変わり目でもありますので
どうぞご体調など崩されませんよう
お気をつけてお過ごしください。

略儀ながら書中をもちまして
ご挨拶申し上げます。

敬具

 

七夕の夜、天の川を見上げながら
あなたの元気な顔を思い出しました。

短冊には「またみんなで笑い合えますように」
って書きました。

こちらは梅雨が明けて、
本格的な夏の空になってきました。

そちらの空も、きっときれいなんだろうなと
想像しています。

どうか体調には気をつけて、
無理せずおだやかに過ごしてね。

またお手紙書きます。

下旬/暑中見舞い

暑中お見舞い申し上げます。

平素より格別のご厚情を賜り、
心より御礼申し上げます。

連日の猛暑が続いておりますが、
ご家族の皆様におかれましては
お変わりなくお過ごしのことと
存じます。

私どもも変わらず元気に過ごしており、
日々の健康のありがたさを感じております。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう
お願い申し上げますとともに、
厳しい暑さの折、くれぐれもご自愛くださいませ。

敬具

 

暑中お見舞い申し上げます。
蝉の声が朝から元気に響いていて、
夏が本気を出してきたな〜と感じています。

最近はクーラーの効いた部屋で
アイスを食べるのが楽しみです。

そちらは暑さ、大丈夫ですか?
冷たいものばかりで
お腹こわさないようにね。

涼しくなったら、
一緒にかき氷でも食べに行きましょう!

元気に夏を乗りきってくださいね。

 

 カジュアルな暑中見舞い文例

✉ 例文①

暑中お見舞い申し上げます。
連日の暑さに少々バテ気味ですが、
なんとか乗りきってます。

そちらも暑さ厳しいと思うので、
体調には十分ご注意くださいね。

✉ 例文②

暑中お見舞い申し上げます。
夏といえばアイス、かき氷、すいか!
おいしいものがたくさんで
嬉しいような怖いような夏ですね。

✉ 例文③

暑中お見舞い申し上げます。
最近は外に出るのも億劫になるくらいの暑さ…。
水分と睡眠、しっかり取って
この夏を元気に過ごしましょう!

 7月の手紙に使える季節の言葉と話題

ちょっとした一文に季節感があると、
ぐっと読み心地が良くなります。

ここでは情景が浮かぶ表現
7月の行事にまつわる言い回し
まとめてみました。

 季節感を伝える自然の言葉

✔ 真っ白な入道雲と青空のコントラストがまぶしい日々です
✔ 蝉しぐれがしきりに響いています
✔ 夕立のあとの風に、ひとときの涼を感じています
✔ 風鈴の音が、心地よい午後を演出しています
✔ 花火が夜空を染める季節になりました

 行事・イベントに関する言葉

✔ 七夕の短冊に、願いをそっと込めて
✔ お中元の時期となりましたので、日頃の感謝を込めてお届けいたします
✔ 暑中お見舞い申し上げます。皆さまのご健康をお祈り申し上げます
✔ 子どもたちは夏休みに入り、街にもにぎわいが増してきました
✔ 氷を入れた麦茶がおいしく感じられる頃となりました

 手紙を書くときの注意点

ちょっとしたポイントで、
より丁寧な印象になります。

✔ 梅雨明けのタイミングは地域差があるので、無理に断定しない
✔ 暑中見舞いは「小暑(7/7頃)〜立秋前日(8/6頃)」に送るのが目安
✔ 気温が高くなる季節なので、体調や健康に気づかう表現を忘れずに
✔ 相手の生活スタイルや年齢に合わせて、言葉づかいを柔らかく調整する

 よくあるQ&A

Q. 梅雨明けの表現はいつ頃から使えばいい?

例年、関東なら7月中旬、関西は下旬ごろ。
ただし、地域差があるので
「梅雨明けが待たれる頃」など、
あいまい表現が無難です。

Q. 暑中見舞いと残暑見舞いの違いは?

暑中見舞いは小暑から立秋前日まで。
残暑見舞いは立秋(8/7頃)以降に送ります。

Q. 書き出しと結びが同じになってしまう…

大丈夫です。
大切なのは「あなたを気づかってますよ」
という気持ちです。

多少パターンが似ていても
それで失礼にはなりません。

 まとめ

7月は、梅雨から夏へと季節が変わる
とても表情豊かな月です。

手紙を通じて
相手の体調を気づかったり、
季節の楽しみを共有したり、

ほんの数行でも
その人との距離がぐっと縮まることもあります。

本記事の例文や言い回しを、
あなたらしい言葉にアレンジして、
ぜひ手紙に活かしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました