PR

社内の上司・先輩に贈る暑中見舞いの書き方と最新マナー【2025年版】

スポンサーリンク
暑中見舞い

夏の暑さが本格的になる頃、
職場でも「ご挨拶」を
どうしようかなと迷うこと、
ありませんか?

特に社内の上司や先輩に向けて、
ちゃんとした暑中見舞いを
書くのってちょっと緊張しますよね。

でも大丈夫です。

この記事では、
2025年の最新マナーをふまえて、
社内の上司や先輩へ向けた
暑中見舞いの書き方と、
すぐ使える例文をわかりやすく
ご紹介していきます。

シンプルだけど丁寧に。
型にはまりすぎないけれど、
ちゃんと礼儀も守れる。
そんな文例を集めました。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

暑中見舞いってそもそも何?

暑中見舞いは、夏のあいだに
相手の体調を気づかいながら
感謝の気持ちを伝える日本の習慣です。

とくにビジネスシーンでは、
単なる季節のあいさつにとどまらず、
信頼関係を深めるチャンスとして
使われることもあります。

 

社内での暑中見舞いの意義とは

普段なかなか話せない上司や、
異動して遠くなった先輩に、
改めて感謝を伝えるチャンスになります。

「最近ちゃんと伝えられてなかったな…」
という気持ちを、
この暑中見舞いに込めてみましょう。

 

2025年の送付時期とマナー!

送るタイミングに注意
2025年の立秋は8月7日(木)です。
暑中見舞いは8月6日までに
届くようにしましょう。

立秋を過ぎたら?
8月7日以降は「残暑見舞い」となります。
間違えないように注意が必要です。

メールでもOK
メール・社内チャット・手紙、
どれでも構いませんが、
社風に合わせて選びましょう。

より丁寧な表現を
社内の目上の方には
「暑中お伺い申し上げます」など、
より敬意ある言葉を選びましょう。

基本の構成と押さえたいポイントは?

暑中見舞いの文章は
大きく分けて次の5つの流れで
書かれています。

① 季節のあいさつ

「暑中お見舞い申し上げます」などから始める

② 相手の健康を気づかう言葉

「猛暑の折、いかがお過ごしでしょうか」など

③ 感謝の気持ちや近況報告

日頃の御礼、業務への意欲などを一言添える

④ 結びのあいさつ

「ご自愛ください」「健やかにお過ごしください」など

⑤ 日付の記載

「令和七年 盛夏」など、年号+季語で締める

この流れを基本に、
相手や社風にあわせてアレンジしていくのが
おすすめです。

次のパートでは、
上司や先輩への具体的な例文を
シチュエーション別に
3パターンずつ紹介していきます。

直属の上司への例文

日ごろからお世話になっている
直属の上司には、
感謝とともに日頃の様子を
少し添えると印象が良くなります。

✉ 基本フォーマル

暑中お見舞い申し上げます。

猛暑の折、〇〇部長におかれましては
ご健勝のこととお慶び申し上げます。

日頃より格別のご指導を賜り、
誠にありがとうございます。

おかげさまで業務も滞りなく進んでおります。

くれぐれもご自愛のうえ、
暑さ厳しき折お元気でお過ごしください。

令和七年 盛夏

✉ 少しやわらかめ

暑中お見舞い申し上げます。

暑さが続く毎日ですが、
〇〇部長には変わらず
ご活躍のことと存じます。

日頃はたくさんのご助言をいただき、
本当にありがとうございます。

日々の業務を通じて
少しずつ成長できていることに
やりがいを感じております。

今後ともご指導のほど、
よろしくお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

✉ カジュアル寄り(社風に応じて)

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いていますが、
いかがお過ごしでしょうか。

〇〇部長にはいつも
温かいご指導をいただき、
ありがとうございます。

まだまだ暑さは続きそうですので、
どうかお身体にお気をつけて
お過ごしください。

令和七年 盛夏

特にお世話になった上司への例文

指導してくれた方や、
直属でなくても相談に乗ってくれた方など、
特別に感謝を伝えたい上司には、
少し言葉を丁寧にするのが◎です。

✉ 丁寧な言い回し中心

暑中お見舞い申し上げます。

連日の酷暑が続くなか、
〇〇課長におかれましては
お変わりなくご活躍のことと
拝察申し上げます。

これまでいただいたご指導の数々に、
深く感謝しております。

微力ながら、その教えを胸に、
より一層努めてまいります。

何卒ご自愛専一にて、
お元気でお過ごしください。

令和七年 盛夏

✉ 感謝+意欲を伝える構成

暑中お見舞い申し上げます。

今年の夏は格別に暑い日が
続いておりますが、
〇〇様にはお変わりなく
ご健勝のことと存じます。

日頃より温かいご配慮とご指導に
心より感謝申し上げます。

これからもお力添えいただけますよう、
引き続きよろしくお願いいたします。

令和七年 盛夏

✉ 少しくだけた感謝+体調気づかい

暑中お見舞い申し上げます。

〇〇課長にはお変わりなく、
ご多忙の毎日かと存じます。

この場をお借りして、
いつも本当にありがとうございます。

いただいた言葉ひとつひとつが
とても支えになっています。

どうぞくれぐれも
お身体に気をつけてお過ごしください。

令和七年 盛夏

休暇明けの上司への例文

夏季休暇を取らせてもらったあとの
フォローにもなる暑中見舞いには、
しっかりお礼と意気込みを入れると◎。

✉ 丁寧+誠意ある表現

暑中お見舞い申し上げます。

連日の猛暑が続いておりますが、
〇〇様にはお変わりなく
お過ごしのことと存じます。

このたびは休暇をいただき、
誠にありがとうございました。

リフレッシュした分、
業務にさらに力を入れて
まいります。

令和七年 盛夏

✉ ややライトで前向きに

暑中お見舞い申し上げます。

先日はお休みをいただき、
ありがとうございました。

気持ちを新たに、また仕事に
取り組んでまいります。

〇〇様もどうかご無理なさらず、
お身体にお気をつけてお過ごしください。

令和七年 盛夏

✉ ご配慮への感謝を丁寧に

暑中お見舞い申し上げます。

このたびは長期休暇の件、
ご配慮いただきありがとうございました。

おかげさまで体も心も整い、
新たな気持ちで日々を
過ごせております。

この恩に報いるべく、
今後も精進してまいります。

令和七年 盛夏

異動・転勤した元上司への例文

離れた今でも感謝を伝えたい、
そんな元上司には、
近況+感謝+気づかいの3点セットが◎です。

✉ フォーマル型

暑中お見舞い申し上げます。

ご無沙汰しておりますが、
〇〇様には変わらずご健勝のことと
お慶び申し上げます。

新天地でのご活躍、
心よりお祈り申し上げます。

こちらでは〇〇様にご指導いただいたことを
日々思い出しながら励んでおります。

令和七年 盛夏

✉ セミフォーマル型

暑中お見舞い申し上げます。

新しい部署にはもう慣れましたでしょうか?

〇〇様に教えていただいたことが、
今でも自分の大きな支えになっています。

またお目にかかれる日を
楽しみにしております。

令和七年 盛夏

✉ カジュアル寄り

暑中お見舞い申し上げます。

お元気でお過ごしでしょうか。

〇〇さんがいた頃が
ちょっと懐かしく感じます。

また機会があればぜひ、
ゆっくりお話しさせてください。

どうかご自愛ください。

令和七年 盛夏

あまり接点のない上司への例文

社内であまり関わりがない方へは、
丁寧で簡潔な文面を意識しましょう。

✉ シンプルフォーマル

暑中お伺い申し上げます。

炎暑のみぎり、〇〇部長には
益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

おかげさまで私どもも
無事に業務に励んでおります。

酷暑の折、どうぞご自愛ください。

令和七年 盛夏

✉ 形式重視タイプ

暑中お伺い申し上げます。

〇〇部長におかれましては
日々ご多忙のなかにも、
益々ご健勝のことと存じます。

猛暑が続いておりますが、
何卒ご自愛くださいませ。

令和七年 盛夏

✉ 簡潔+気づかい型

暑中お伺い申し上げます。

連日の暑さが続くなか、
〇〇部長におかれましては
お変わりなくお過ごしのことと存じます。

時節柄、くれぐれもご自愛のほど
お願い申し上げます。

令和七年 盛夏

役員クラスへの例文

役員の方への暑中見舞いは、
最大限の敬意を込めつつ、
控えめで謙虚な表現を選びましょう。

✉ フォーマル型

暑中お見舞い申し上げます。

酷暑の折、〇〇取締役におかれましては
ますますご壮健のことと
お慶び申し上げます。

平素より格別のご高配を賜り、
心より感謝申し上げます。

今後とも精進してまいりますので、
引き続きご指導を賜れますよう
お願い申し上げます。

令和七年 盛夏

✉ 略式+丁寧型

暑中お見舞い申し上げます。

平素は多方面にわたり
大変お世話になっております。

酷暑が続きますが、
ご多忙の折から、
何卒ご自愛くださいますよう
お願い申し上げます。

令和七年 盛夏

✉ 控えめ・謙虚な表現中心

暑中お見舞い申し上げます。

〇〇役員には日頃より
多大なるご配慮を賜り、
心より感謝申し上げます。

未熟な身ではございますが、
より一層の努力を重ねてまいります。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。

令和七年 盛夏

暑中見舞いを書くときの注意点

残暑見舞いとの違いに注意
2025年の立秋は8月7日(木)です。
それ以降は「残暑見舞い」に切り替えましょう。

誤字・名前間違いは厳禁
とくに役職やお名前の漢字は、
必ず再確認しましょう。

話題はビジネス寄りに
プライベートな内容や軽すぎる表現は
避けるのがマナーです。

まとめ

暑中見舞いは、夏のご挨拶であると同時に、
日頃の感謝や敬意を伝えるチャンスです。

特に社内の上司や先輩に向けては、
少しの気配りが信頼につながります。

この記事の例文やマナーを参考に、
あなたらしい言葉で心のこもった
メッセージを贈ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました