PR

8月に贈るお中元のお礼状!そのまま使える例文とマナー

スポンサーリンク

お中元をいただいたら、

できるだけ早くお礼状を出す
のがマナーです。

8月に入ってからの返信では、
季節の言葉や時候の挨拶を
ほんの少し工夫するだけで、
印象がぐっと良くなります。

この記事では、

8月にぴったりのお礼状の書き方と例文
を、

ビジネス・親戚・友人向けなど
シーン別にご紹介します。


ポイントは「時期」と「言葉選び」!

・いつまでに出せばよいか
・どんな言い回しが丁寧か
・どんな季語を使うのが正解か

そのあたりをやさしく解説します。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

お中元のお礼状とは?

お礼状は、品物に対して
「感謝の気持ちを形にして伝える」ための
大切な手紙です。

届いたことを伝える役目もあり、
今後の良い関係づくりにもつながります。

「電話やLINEだけじゃ
ちょっと不安…」そんなときは
一筆添えると安心ですよ。
 

8月に送るお礼状のコツ

8月は暑さが続く一方で、
暦のうえでは「初秋」です。

季節の挨拶では
「残暑」「処暑」「初秋」などの語が
よく使われます。

立秋(2025年は8月7日)以降は
「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」が基本です。

品物を受け取ったら
2〜3日以内に出すのが丁寧。

形式を守るほど印象アップ
時候の挨拶+感謝+体調気遣いの構成が安心。

 

8月に使える時候の挨拶表

時期 主な季語 使用例
8月上旬 晩夏/暮夏/厳暑 晩夏の候、いかがお過ごしでしょうか
8月中旬〜下旬 残暑/処暑/初秋 残暑の候、まだ暑い日が続きますが…

お礼状に入れるとぐっと丁寧に見えるので、
文頭に1文入れるのがおすすめです。

お礼状のタイミングとマナー

お礼状は、届いたその日か翌日が理想です。

遅くとも3日以内には
出すようにしましょう。

相手が「ちゃんと届いたかな?」と
心配しないように、
早めに感謝の気持ちを伝えましょう。

「遅くなっちゃった!」

そんなときは、
残暑見舞いとして送ればOKです。

 

ビジネス(取引先・上司)向けお礼状例文

目上の方や取引先には、
形式を守った表現と、
言葉遣いの丁寧さが重要です。

「拝啓」「謹啓」などの頭語と、
「敬具」「謹白」などの結語を忘れずに。

✉ 例文①(取引先・フォーマル)

謹啓

残暑の候、貴社ますます
ご隆盛のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のご厚情を賜り、
心より御礼申し上げます。

このたびはご丁寧なお中元の品を
頂戴いたしまして、
誠にありがとうございました。

社員一同でありがたく
頂戴いたしました。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、
何卒よろしくお願い申し上げます。

貴社のご発展と皆様のご健勝を
心よりお祈り申し上げます。
謹白

 例文②(上司・セミフォーマル)

拝啓

初秋の候、いかがお過ごしでしょうか。

このたびは、お心のこもった
お中元の品を賜り、
誠にありがとうございました。

家族皆で美味しく頂戴いたしました。

いつも温かくお心配りいただき、
心より感謝申し上げます。

暑さが厳しい日が続きますが、
どうぞご自愛くださいませ。
敬具

 例文③(社内上司・ややカジュアル)

拝啓

処暑の折、朝夕は少しずつ
涼しさを感じるようになりました。

先日は、お心遣いを賜り
誠にありがとうございました。

部署の皆で大切にいただきました。

ご多忙かと存じますが、
体調など崩されませんよう
お気をつけくださいませ。
敬具

親戚・友人へのお礼状例文

親しい方には、
かたすぎない丁寧さが大切です。

ちょっとした近況や、
「美味しかったです!」など
エピソードを交えると喜ばれます。

 例文①(祖父母・親族向け)

拝啓

晩夏の候、皆様にはお変わりなく
お過ごしのことと存じます。

このたびは、美味しいお中元の品を
ありがとうございました。

家族みんなで楽しくいただき、
夏の思い出が増えました。

毎年のお心遣いに、心より感謝します。

暑い日が続きますが、
どうかご自愛くださいませ。
敬具

 例文②(親しい親戚向け)

前略

お中元の品、ありがとうございました。

さっそく家族みんなでいただきました。

美味しくて、とても嬉しかったです。

まだ暑い日が続きますので、
くれぐれも体調には気をつけてくださいね。

取り急ぎ、お礼まで。草々

 例文③(友人・知人向けLINE)

残暑お見舞い申し上げます!

先日は、素敵なお中元をありがとう。

びっくりするくらい美味しくて
家族みんなでぺろっと食べちゃいました。

また近々おしゃべりしたいね!

暑いけど無理しすぎないようにね。

 

 お礼状の基本構成と書き方ポイント

「なんとなく書いているけど、
実は正しい構成があるんですか?」

そんな疑問を持った方へ、

基本の流れ
をご紹介します。

📌 お礼状の構成

① 時候の挨拶と相手の健康を気づかう言葉

② 品物への感謝・受け取った報告

③ 品にまつわるひとこと(美味しかった等)

④ 健康・発展を祈る言葉

⑤ 結び(敬具・日付・氏名など)

書き出しと締めを丁寧にすれば、
あとは意外と自由で大丈夫です。

8月のお中元お礼状に使いやすいフレーズ集

文を組み立てるのが苦手な方のために、
よく使える便利なフレーズを
一覧にまとめました。

時候のあいさつに
残暑の候、初秋の候、処暑の折

健康を気づかう表現
くれぐれもご自愛ください
ご健康を心よりお祈りします

感謝の言葉に
心のこもった品を
ご丁寧にありがとうございました
ありがたく頂戴いたしました

締めの言葉に
まずは書中にて御礼申し上げます
またお目にかかれる日を楽しみにしております

お礼状に関するQ&A

Q. メールやLINEで送っても大丈夫?

形式を重んじる相手(上司・取引先など)には
手紙かハガキがおすすめです。

親戚や友人なら、
メールやLINEでも失礼にはなりません。

ただし、どの手段であっても

文頭と文末は丁寧に
書きましょう。

Q. 遅れてしまったときは?

どうしても遅くなってしまったときは、
「ご報告が遅くなり申し訳ありません」
と素直に書いてOKです。

その上で、

残暑見舞いや近況報告を加える
と、
やわらかい印象になります。

Q. 内容がかたすぎないか心配…

かたさが気になる場合は、
語尾を「~いたしました」ではなく
「~いただきました」などに変えてみましょう。

読み手との関係性に合わせて、
言葉の距離感を少し調整すると自然になります。

まとめ

8月のお中元お礼状は、

「早めに・丁寧に・季節感を込めて」

がポイントです。

形式にとらわれすぎず、
あなたらしい言葉で、
感謝の気持ちを届けてみてください。

贈ってくれた相手に
「贈ってよかったな」と思ってもらえる、
そんなお礼状がきっと書けるはずです。

 

タイトルとURLをコピーしました