取引先やお客様との関係を
より良くしたいと思っていても、
日々の忙しさで、なかなか
ご挨拶の機会って持てないものですよね。
そんなときに活用したいのが、
ビジネス向けの暑中見舞いです。
2025年は特に暑くなるとの予報もあり、
ちょっとした気遣いが、
印象アップのチャンスにもなります。
この記事では、
2025年最新のマナーや送付時期、
例文までをわかりやすくまとめています。
暑中見舞いが初めての方も、
安心して参考にしてくださいね。
暑中見舞いとは?ビジネスでの役割
暑中見舞いは、
夏のごあいさつとして
昔から続いている日本独自の習慣です。
特にビジネスシーンでは、
ふだんお会いできない取引先やお客様に、
「お元気ですか」の気持ちを伝える
大切なタイミングでもあります。
最近は、はがきだけでなく、
メールやデジタルテンプレートを使った
挨拶も増えています。
送る理由としては、こんなメリットがあります。
✔ 日頃の感謝を伝えるチャンス
普段あまり接点がない相手にも、
印象よく気持ちを伝えられます。
✔ 会社や自分の印象アップ
メール一通でも、印象が
ぐっと良くなることもあります。
✔ 関係継続や商談のきっかけに
季節のご挨拶が、思いがけず
次の取引につながることも。
送るタイミングと暑中見舞いの時期
暑中見舞いは、
送る時期が限られている
という点にも注意が必要です。
2025年は、
立秋(8月7日)より前に届くように
送るのが基本です。
暑中見舞いの送付期間(2025年)
✔ 7月初旬〜8月6日ごろまで
(梅雨明けを目安に)
✔ 8月7日以降は「残暑見舞い」になります
送るタイミングは、
相手が受け取る日を基準に
逆算して準備するのがポイントです。
会社の休業やお盆と重ならないように、
事前にカレンダーもチェックしておきましょう。
ビジネス暑中見舞いの基本マナー
ビジネスで暑中見舞いを送るときは、
「丁寧さ」と「誤りのなさ」
がとても大切です。
慣れていない方でも安心して使えるように、
最低限押さえておきたいポイントを
整理してみました。
✔ 宛名は正確に
会社名・部署名・氏名・敬称(様/御中)を
正しく記載しましょう。
誤字脱字は信頼を損ねます。
✔ ご挨拶はフォーマルに
「暑中お見舞い申し上げます」で始めて、
健康や繁栄を気遣う文を入れると◎。
✔ 締めくくりも丁寧に
「ご健康をお祈り申し上げます」などで
しっかり結びましょう。
✔ 内容は長すぎず簡潔に
特にメールでは、
読みやすい構成が好まれます。
文例①《はがき編》
郵送ではがきを送る場合は、
季節感や礼儀正しさが重視されます。
ここではフォーマル寄りから
少しやわらかい文面まで、3つご紹介します。
✉ はがき文例①(フォーマル)
暑中お見舞い申し上げます。
平素より格別のお引き立てを賜り、
心より御礼申し上げます。
酷暑の折、皆様のご健勝と
益々のご発展を心よりお祈りいたします。
令和七年 盛夏
✉ はがき文例②(ビジネスカジュアル)
暑中お見舞い申し上げます。
いつも大変お世話になっております。
日々暑さが厳しくなってまいりましたが、
皆様におかれましては
健やかにお過ごしのことと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和七年 盛夏
✉ はがき文例③(やや親しみある表現)
暑中お見舞い申し上げます。
連日の猛暑、いかがお過ごしでしょうか。
ご多忙とは存じますが、
どうぞご自愛のうえ、
素敵な夏をお迎えください。
令和七年 盛夏
文例②《メール編》
メールで送る場合は、件名・本文・署名まで、
ビジネス形式に沿った構成
を意識しましょう。
✉ メール文例①(フォーマル)
件名 暑中お見舞い申し上げます
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
平素は格別のお引き立てを賜り、
誠にありがとうございます。
暑中お見舞い申し上げます。
酷暑の折、どうぞご自愛のうえ、
ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
〇〇株式会社
営業部 佐藤
✉ メール文例②(感謝+報告あり)
件名 暑中お見舞い申し上げます
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
いつもお世話になっております。
〇〇株式会社の田中でございます。
暑中お見舞い申し上げます。
先日はお時間をいただき、
ありがとうございました。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。
〇〇株式会社
カスタマーサポート部 田中
✉ メール文例③(親しみある簡潔型)
件名 暑中お見舞い申し上げます
〇〇株式会社
〇〇様
いつもありがとうございます。
毎日暑い日が続いておりますが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。
暑中お見舞いとともに、
心より感謝申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。
株式会社〇〇
広報担当 山本
英語で送る暑中見舞いの文例
海外の取引先や
英語メールが中心の相手には、
英語での暑中見舞いもおすすめです。
ポイントは、長すぎず丁寧に、
そして健康や感謝の気持ちを
ちゃんと伝えること。
✉ 英語文例①(フォーマル)
Subject:Summer Greetings
Dear Mr. Smith,
We hope this message finds you well.
As the hot summer season arrives,
we would like to extend our warmest regards.
Thank you very much for your continued support.
We look forward to working with you again.
Best wishes for your good health
and success in the season.
Sincerely,
Taro Yamada
ABC Corporation
✉ 英語文例②(やや親しみあり)
Subject:Wishing You a Great Summer
Hi Emma,
I hope you’re doing well
and enjoying the summer so far.
Just wanted to say thank you
for your continued support.
Stay cool and take care!
Best regards,
Kenji Sato
Sales Team
XYZ Ltd.
✉ 英語文例③(簡潔ビジネス型)
Subject:Summer Greetings
Dear Ms. Johnson,
We truly appreciate your support.
Please take care during this hot season.
Looking forward to our continued partnership.
Kind regards,
Naomi Takahashi
ABC Inc.
添えると好印象なひとこと
暑中見舞いには、
ちょっとした「お知らせ」を添えると
より丁寧で好印象です。
夏季休業のお知らせ(例文)
弊社では〇月〇日(〇)から
〇月〇日(〇)まで夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけしますが、
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
新サービス案内(例文)
このたび〇〇サービスを開始いたしました。
ご興味がございましたら、
ぜひお気軽にお問合せください。
デジタル送付のトレンド
2025年の暑中見舞いは、
はがきだけでなくメールや
SNSツールも増えています。
✔ メール
→ HTMLテンプレを使い、件名は「暑中お見舞い」+会社名で。
✔ LINE公式アカウント
→ 画像付きメッセージや短文でサラッと。
✔ Slack/Teams
→ ビジネスチャットでは
敬語+簡潔文+絵文字控えめ。
ただし、正式なご挨拶には
はがきまたはメールが基本です。
よくあるQ&A
Q. お客様と取引先、文面は変えるべき?
はい、それが理想です。
取引先には「ご高配」「ご厚情」など
フォーマルな表現を。
お客様には「ご愛顧」「ご利用」など
やや親しみのある語が合います。
Q. 暑中見舞いに返信は必要?
必須ではありませんが、
いただいた場合は
お礼のメールや一言電話を入れると◎です。
Q. 英語の相手にはどう書けば?
メールでOKです。
「暑い季節を無事に過ごせますように」と
健康を気づかう表現を入れるのが
マナーとしてもおすすめです。
まとめ
暑中見舞いは、
感謝と気づかいを伝える
さりげないけれど大切なご挨拶です。
送る手段や文面が多様化しても、
やっぱり一番大切なのは、
「相手を思う気持ち」です。
この記事を参考に、2025年の夏も
素敵なご縁と信頼関係を深めていってくださいね。