PR

お中元のお礼はラインでOK?上司・同僚別の例文とマナー!

スポンサーリンク
お中元

お中元をいただいたとき、
「LINEでお礼してもいいのかな?」と
迷ったことはありませんか?

特に、職場の上司や
フォーマルな関係の方へのお礼は、
マナーも気になるところです。

この記事では、
LINEでお礼を伝えるときの最新マナーや
相手別の注意点、
すぐ使える例文までたっぷりご紹介します。

「丁寧だけどかたすぎない」を目指して
自然に気持ちが伝わる文例を集めました。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

お中元のお礼、LINEでも大丈夫?

結論からお伝えすると、
相手との関係性によってはOKです。

たとえば、同僚や友人など、
普段からLINEでやり取りしている相手なら
失礼にはなりません。

むしろ、受け取ったらすぐに
お礼を伝えられるので、
「早くてうれしい」と思ってもらえることも。

LINEでOKな相手
・同僚や部下など、フランクな関係
・家族や親しい友人
・普段からLINEでやり取りしている人

注意が必要な相手
・上司や目上の方
・年配の方、マナーに厳しいタイプ
・取引先やビジネス関係

「どうしてもLINEしか手段がない…」
というときも、ひとこと丁寧に添えるだけ
印象はぐっと変わります。

 

LINEでお礼するときのマナー

気軽に送れるLINEですが、
マナーを押さえていないと
「雑な印象」になってしまうことも。

最低限、以下のポイントを
押さえておきましょう。

できるだけ早く送る
品物が届いた当日〜翌日がベスト。

絵文字やスタンプだけはNG
感謝の言葉をきちんと添えること。

丁寧な言葉づかい
特に職場関係には注意。

誤字・脱字はないように
送信前にしっかり確認を。

「まずはLINEでお礼まで」と添える
フォロー予定があるときは明記しておくと◎。

このあと、相手別の文例を
たっぷり紹介していきます。

次のパートでは、
上司・目上の方へのLINEお礼例文
丁寧さと誠意を大切にしながらご紹介します。

 

上司・目上の方へのLINEお礼例文

上司や目上の方へのLINEは、
カジュアルになりすぎないよう注意が必要です。

とはいえ、堅苦しすぎると
かえって距離を感じてしまうこともあります。

そこでここでは、
「丁寧だけど柔らかい言い回し」
を意識した文例を
ご紹介します。

✉ 例文①

お疲れ様です。

本日、お中元のお品を受け取りました。

いつも温かなお心遣いを
本当にありがとうございます。

家族みんなで美味しくいただきました。

暑い日が続きますので、
どうかご自愛くださいませ。

まずはLINEにてお礼まで。

✉ 例文②

〇〇部長

お中元のお品、無事に届きました。

ご丁寧なお心遣い、心より感謝いたします。

とても美味しく、家族で
ありがたくいただきました。

お身体に気をつけて、
良い夏をお過ごしください。

取り急ぎご報告とお礼まで。

✉ 例文③

お中元のお品、拝受いたしました。

お忙しい中、お気遣いいただき
ありがとうございます。

とても美味しく、
家族にも大好評でした。

まだまだ暑さが続きますが、
くれぐれもご無理なさらぬように。

まずはLINEにてお礼申し上げます。

上司へのLINEお礼で注意したいこと

くだけすぎた表現は避ける
敬語をベースにしながらも、
やわらかいトーンを意識しましょう。

絵文字やスタンプは基本使わない
とくに上司世代には控えめが無難です。

「まずはLINEで」と明記
あとでメールや手紙を送る前提なら、
その旨をしっかり書きましょう。

感謝+健康への気遣いはセットで
暑い時期なので「ご自愛ください」は定番の一文です。

 

同僚・部下へのLINEお礼例文

同僚や部下など、
普段から気軽に連絡を取っている相手には、
カジュアルな表現でもOKです。

ただし、
感謝の言葉はしっかり伝える
ことが大切です。

✉ 例文①(同僚向け)

お中元ありがとう!

さっそく家族で美味しくいただきました。
みんな大喜びだったよ。

暑い日が続くから体調には気をつけてね。

また飲みにでも行こう〜!

✉ 例文②(部下向け)

お中元ありがとう。

びっくりするくらい美味しかったよ!

気遣ってくれて嬉しかった。

無理しすぎずに、休めるときは休んでね。

✉ 例文③(少しフォーマルに)

お中元、ありがとうございました。

とても美味しくて、
家族にも大好評でした。

丁寧なお心遣いに感謝しています。

これからもよろしくお願いします。

友人・家族へのLINEお礼例文

家族や親しい友達なら、
あまり堅くならず、
素直な気持ちをそのまま伝えるのが一番です。

✉ 例文①(友人向け)

お中元届いたよ〜!ありがとう!

おしゃれなお菓子で、
子どもたちも大喜びだった!

暑いけど元気にしてる?
また遊ぼうね!

✉ 例文②(家族向け)

お中元ありがとう!

みんなで美味しくいただきました。

気にかけてくれて嬉しかったよ〜!

今度帰省したときにまたゆっくり話そうね。

✉ 例文③(写真つきアレンジ)

ありがとうー!

届いた瞬間にテンション上がったから、
思わず写真撮っちゃった📷

(画像添付)

みんなで美味しくいただきます♡

NG例とよくある注意点

⚠ こんなLINEは避けよう

✔ 「ありがとう!」だけで済ませる

✔ 絵文字やスタンプだけで返信

✔ 届いたことを伝えない

✔ 誤字脱字が多い

✔ 何日も経ってから返信

LINEは便利だけど、
一歩間違えると失礼にもなりかねません。

相手との関係や普段のやり取りにあわせて、
言葉づかいや表現を調整しましょう。

LINE以外でのお礼の仕方

目上の方や取引先などには、
LINEだけで済ませず、
改めて丁寧なお礼状を送るのがベターです。

✔ メールやハガキを送る

LINEで「まずはお礼を」と伝えたあと、
メールやハガキで改めて感謝を伝えると
印象がとても良くなります。

✔ 電話で伝える

年配の方など、直接のやり取りを
重視する方には電話もおすすめです。

その後にLINEやメールで
再度ひとこと添えるのも丁寧です。

まとめ

お中元のお礼は、
相手との関係に応じて
LINE・メール・手紙・電話など
適切な手段を選ぶことが大切です。

LINEは気軽で便利ですが、
丁寧さや感謝の気持ちを忘れないことが
一番のポイントです。

この記事の例文を参考に、
あなたらしい言葉で
感謝を伝えてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました