PR

お中元のお礼が遅れたときの対処法と例文まとめ

スポンサーリンク
お中元

お中元をいただいたのに、
気づいたらお礼をするのが
遅れてしまっていた…

そんな経験、ありませんか?

つい忙しくて忘れてしまったり、
タイミングを逃して
言い出しにくくなったり。

でも大丈夫です。

誠意ある対応をすれば、
関係がこじれることはありません。

この記事では、
2025年のマナーをふまえて、
お中元のお礼が遅れたときに
どうすればいいのか、

ビジネスでもプライベートでも
使える対応方法と例文を
わかりやすくご紹介します。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

お中元のお礼は「できるだけ早く」が基本

お中元をいただいたら、
3日以内にお礼を伝えるのが
本来のマナーです。

遅くとも1週間以内には、
お礼状・メール・電話などで
感謝の気持ちを伝えるのが理想です。

でも、うっかり遅れてしまった場合も、
大切なのは「今からどうするか」です。

 

まず謝る、それが一番の誠意

お礼が遅れたと気づいたら、
まずはそのことを謝りましょう。

「遅くなってすみませんでした」
このひとことだけで、
誠意はしっかり伝わります。

言い訳を長く書く必要はありません。

むしろ簡潔なほうが、
相手にも気を遣わせずスマートです。

謝罪→感謝の順に
いきなりお礼から入らず、
「遅れてしまったこと」に
まず触れると丁寧です。

理由は書かなくてOK
「忙しくて」などの理由説明は不要。
シンプルなほうが誠意が伝わります。

気づいたらすぐ連絡
1週間以上空いてしまっても、
気づいたその日が「対応のはじまり」です。

 

お中元のお礼が遅れたときの5つの対処法

ここからは、
実際に遅れてしまったときに
どう動けばいいのか、

5つの流れでご紹介します。

① まずは電話やメールで先にお詫び

気づいたら、なるべくその日のうちに
一言でも「ありがとう」と伝えましょう。

取り急ぎのお礼でOKです。

② その後、あらためてお礼状やはがきを

ビジネスの場合や丁寧にしたい場合は、
メールや電話だけで終わらせず、
あらためて手紙を出すと好印象です。

③ お詫びの言葉を添える

「ご連絡が遅くなり申し訳ありません」
この一文を忘れずに入れましょう。

④ 時期に応じて「名目」を変える

・8月7日ごろまで→暑中見舞い
・8月8日以降→残暑見舞い
・9月以降→御礼やお歳暮

⑤ 特別にお世話になった相手にはギフトを添える

どうしても遅くなってしまったときは、
お詫びの気持ちをこめて
涼菓などの小さな贈り物を添えるのも◎です。

※ もちろん、お礼のメッセージが
一番大事なのは変わりません。

お中元のお礼が遅れたときのマナー

「もう遅すぎるかな…」と悩んでいても、
何もせずに放っておくのが一番良くありません。

まずは
「ひとこと謝って、感謝を伝える」
ことが大切です。

謝罪の言葉は必須
「お礼が遅くなり、申し訳ありません」
「ご連絡が遅れてしまいました」など、
ひとこと添えましょう。

理由は省略でOK
「忙しくて…」「バタバタしていて…」
と書くより、丁寧な言葉のほうが印象が良いです。

丁寧な終わり方で印象アップ
「まずは書中をもって御礼申し上げます」
「心ばかりですが…」などで締めると自然です。

お中元の時期を過ぎてしまったときの名目

贈り物を返す場合や、改めて品を送る場合は、
時期によって「名目」を変えるのがマナーです。

時期 名目
〜8月7日(立秋前) 暑中見舞い
8月8日〜8月末 残暑見舞い
9月以降 御礼またはお歳暮

のし紙の表書きも、
この名目に合わせて変更するのが基本です。

連絡手段は相手との関係で選ぶ

「どの方法でお礼を伝えるのがいい?」
と迷うこともあると思います。

そんなときは、相手との距離感や関係性で
決めると安心です。

✔ ビジネス相手
まずはメールや電話で迅速に。
そのあとに手紙やはがきを送るのが丁寧です。

✔ 目上の親戚・知人
手紙やハガキを基本に、
すぐにお礼が言えない場合は
先に電話やメールで連絡しましょう。

✔ 親しい相手・友人
メールやLINEでもOK。
ただ、スタンプだけにならないように
メッセージはしっかり添えましょう。

 

ビジネス向けお礼状の例文

ビジネスシーンでは、
形式をきちんと守りつつも
感謝とお詫びの気持ちを
しっかり伝えるのがポイントです。

✉ 例文①(手紙・社外宛)

拝啓

盛夏の候、貴社ますます
ご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは、結構なお中元の品を
お贈りいただき誠にありがとうございました。

本来ならばすぐに
お礼を申し上げるべきところ、
ご連絡が遅くなりましたこと
深くお詫び申し上げます。

社員一同、ありがたく頂戴いたしました。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、
よろしくお願い申し上げます。

まずは書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具

✉ 例文②(メール)

〇〇株式会社 〇〇様

いつも大変お世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇でございます。

このたびは、結構なお中元の品を
お送りいただきありがとうございました。

お礼が遅くなり誠に申し訳ございません。

社員一同、美味しく頂戴いたしました。

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。

取り急ぎメールにて御礼申し上げます。

✉ 例文③(目上の社内関係者向け)

〇〇部長

暑さ厳しい日が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか。

先日は心のこもったお中元を
お贈りいただき、誠にありがとうございました。

お礼のご連絡が遅くなり、
申し訳ございません。

とても美味しく、部署内でも好評でした。

引き続きご指導のほど、
よろしくお願いいたします。

親戚・友人・知人向けの例文

親しい相手には、
丁寧さは保ちつつも、
少しやわらかい言葉づかいで
気持ちを伝えましょう。

✉ 例文①(親戚宛・手紙)

拝啓

暑さ厳しき折、
いかがお過ごしでしょうか。

先日は、心のこもったお中元を
お送りいただきありがとうございました。

ご連絡が遅れてしまい、
申し訳ありませんでした。

家族みんなでおいしくいただきました。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

まずは書中にて御礼申し上げます。
敬具

✉ 例文②(メール・知人向け)

〇〇さん

こんにちは。毎日暑いですね。

お中元、ありがとう!
すごく嬉しかったし、
家族みんなでいただきました。

お礼が遅くなってごめんね。

いつも気にかけてくれてありがとう。

これからもよろしくね。

✉ 例文③(LINEメッセージ向け)

〇〇ちゃん

お中元、届いたよ〜!

めっちゃ美味しくて、
ほんとにありがとう😊

お礼が遅くなってごめんね。

暑い日が続くけど、体調気をつけてね!

よくあるQ&A

Q1. どのくらい遅れると失礼になる?

基本的には、お中元をいただいたら
3日以内にお礼を伝えるのがマナーです。

とはいえ、
1週間以内なら常識の範囲内ですし、
それ以上遅れてしまっても
ひとことお詫びを添えればOKです。

Q2. 電話やメールだけでも大丈夫?

相手との関係性によりますが、
まず電話やメールでお礼を伝えるのは
今の時代では自然です。

ビジネスや目上の方には、
後から手紙やはがきを添えると
より丁寧な印象になります。

Q3. お中元の時期を大幅に過ぎたら?

8月7日(立秋)までは「暑中見舞い」、
それ以降は「残暑見舞い」が一般的です。

9月以降なら「御礼」や「お歳暮」として
贈るのがマナーになります。

お礼状のタイミングと注意点

できるだけ早く
お礼は気づいたその日がタイミング。
今からでも大丈夫です。

名目を間違えない
暑中見舞い・残暑見舞い・御礼など、
時期に応じた表現を使いましょう。

連絡手段は複数ある
メール+手紙、電話+LINEなど、
状況に応じて組み合わせて使うと◎です。

スタンプだけはNG
カジュアルな相手でも、
気持ちを伝える「ことば」が大事です。

まとめ

お中元のお礼が遅れてしまっても、

ひとこと謝って感謝を伝える
ことで、
相手との関係はしっかり守れます。

大切なのは、
「いま気づいた自分」を責めすぎずに
行動に移すことです。

この記事の例文やポイントを参考に、
あなたらしいあたたかい言葉で
お礼を届けてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました