「余寒見舞い」の送り時はいつからいつ?筆跡のコツ、 季節ごとの挨拶文、そして喪中の際の例文

スポンサーリンク
余寒見舞い

冬に贈るはがきには、
年賀状や寒中見舞いと共に
「余寒見舞い」も含まれます。

新年を祝う年賀状は馴染み深いですが、
寒中見舞いと「余寒見舞い」の区別は
ややこしいですね。

名称が似ており、どの期間に送れば良いのか
気になるところです。

この記事では、寒中見舞いと
「余寒見舞い」の違い、適切な送付時期、
季節に応じた挨拶の仕方、
さらには喪中の際の文例まで解説します。

スポンサーリンク
 

「余寒見舞い」の送付時期

「余寒見舞い」は一体いつからいつまで
送るべきなのでしょうか?

これを把握するためには、
まず寒中見舞いと「余寒見舞い」の違いを
理解する必要があります。

寒中見舞いと「余寒見舞い」の差

冬のあいさつはがきには、
寒中見舞いと「余寒見舞い」の
二種類があります。

名前は似ていますが、
送る時期には大きな違いが存在します。

両者とも寒い時期に送られる挨拶状ですが、
それぞれ異なる時期に贈ります。

送付する適切な時期

寒中見舞いは、
大体1月8日から2月3日までの間に
送られることが多いです。

これは年間で最も寒さが厳しい期間に当たり、
小寒から大寒までの間です。

それに対して、「余寒見舞い」は立春の次の日、
つまり2月4日から2月末までが適期とされます。

これは、カレンダー上では
春になっているものの、
まだ寒さが感じられる期間です。

特に寒い地域では、
3月の初旬まで送っても良いとされています。

要するに、年始から冬にかけての
挨拶はがきには以下の3種類があり、
それぞれに適した期間があります。

1. 年賀状(1月1日~1月7日):
新年の挨拶

2. 寒中見舞い(1月8日~2月3日):
一番寒い期間の挨拶

3. 「余寒見舞い」(2月4日~2月末):
春が来たとはいえ、まだ寒さが残る期間の挨拶

 

「余寒見舞い」の書き方ガイド

「余寒見舞い」は
立春を過ぎた後も続く寒さに対し、
相手への配慮を示す挨拶状です。

この挨拶状を作成する際には、
以下の要点を意識してください。

「余寒見舞い」の具体的な例文

– **季節のあいさつに**
「余寒見舞い申し上げます。
季節は春と言われていますが、
まだ寒さが厳しいですね。
皆さまの健康と幸福を願っています。」

– **喪中の場合の返信に**
年賀状をいただいた後に相手が
喪中であることが分かった際は、
通常寒中見舞いを送るものですが、
時期によっては「余寒見舞い」を
送ることが適切です。

「余寒見舞い申し上げます。年始のご挨拶、
ありがとうございました。遅ればせながら、
○○の訃報を伝えます。
引き続き寒い日が続いていますが、
くれぐれもお体を大切にしてください。」

「余寒見舞い」の基本的な構成

1. **挨拶の導入**
「余寒見舞い申し上げます」や
「余寒をお伺い申し上げます」など、
初めに適した挨拶文を選び、
これをやや大きめの文字で記述します。

2. **気遣いと近況報告**
– 相手への気遣いを示す文:
「春名のみの寒さの中、お変わりありませんか」

– 自己の近況を伝える文章:
「私たちはおかげさまで元気にしております」

– 相手の健康を祈る言葉:
「引き続き寒い日が続きますので、
どうかご自愛ください」

3. **日付の記入**
日付は「〇〇年〇月〇日」または
「〇〇年〇月」として記載します。

手紙によくある頭語や結語は不要です。

 

結び

寒い季節に送る挨拶状は、
受け取る側にとっても温かな
気持ちになれるものです。

親しい友人や親戚には、
自分の言葉で心を込めて書くことが大切です。

印刷した挨拶状でも、
一筆箋に手書きのメッセージを添えると、
さらに心温まる内容となります。

タイトルとURLをコピーしました