愛する家族を亡くし、
その悲しみの中で年賀状を控えることを知らせる
喪中はがきを用意することは重要です。
特に、夫が亡くなったという場合、
どのように伝えれば良いのかを
考えることは非常に難しいでしょう。
悲しみにくれる中で、
適切な文言を考えるのは容易ではありません。
そこで、このガイドでは夫が亡くなった際に送る
喪中はがきの適切な書き方と
その例文をご紹介します。
喪中はがきの例文集
喪中はがきの例文を紹介します。
これらは、喪中はがきを作成する際の
構成ガイドラインに基づいており、
故人の逝去日を記載するか否かで
例文を分けています。
逝去日を記載する場合
逝去日や月を含めて記載する場合の文例です。
本年〇月に夫〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
逝去日を記載しない場合
逝去日や月を明記しない場合の文例です。
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
喪中はがきの作成のポイント
喪中はがきの構成
喪中はがきには、
一般的に次の順序で情報を含めます。
1. 挨拶文
2. 故人に関する言及
3. 生前の感謝の言葉
4. 結びの言葉
挨拶文に関して
挨拶文は喪中はがきの冒頭に配置され、
故人への哀悼の意を示す重要な部分です。
以下のような例文が考えられます。
– 喪中のため、
新年のご挨拶を失礼させていただきます
– 喪中であり、
年始のご挨拶をご遠慮させていただきます
– 喪中のため
新年のご挨拶は控えさせていただきます
– 喪中につき、
新年のご挨拶を控えさせていただきます
– 喪中のため、
年末年始のご挨拶を差し控えさせていただきます
喪中はがきでは「年賀」の言葉を避け、
「年始」や「新年」などの表現を
用いるのが適切です。
故人の記載事項
まず、故人に関する詳細情報を記載します。
故人の氏名、逝去の日付や年齢を書き入れます。
「享年」という言葉は、
故人がこの世で過ごした年数を意味し、
その人の生涯を表します。
– 氏名
– 逝去した日や月
– 年齢
夫の続柄の場合、
苗字をどう扱うかは状況によります。
通常、故人と差出人が同じ苗字であれば、
苗字の記載を省略することがあります。
– 〇〇月、夫〇〇(享年〇〇)が永眠いたしました
– 夫〇〇は、今年〇月に〇〇歳で永眠いたしました
– 今年〇月に、夫〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
病気で長期間療養していた場合は、
その事情を記載することがあります。
– かねてより病気療養中の夫〇〇(〇〇歳)は
今年〇〇月に亡くなりました
感謝の表現
次に、生前に受けた親切や
支援への感謝を述べます。
「厚情」とは深い感謝や配慮を意味し、
「厚誼」は親密な関係や親切さを指します。
例文:
結びの言葉
文末には結びの挨拶を添えます。
文章全体では、行を詰めて書き、
句読点は使用しないのが一般的です。
例文:
・明年も変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます・明くる年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます・なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
・なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします
まとめ
喪中はがきの作成は、
基本的なポイントを理解していれば
それほど難しくありません。
ただし、実際に印刷や配達を考慮すると、
専門業者に依頼した方が効率的です。
市販の例文を使用したり、
宛名印刷を無料で提供する業者を
選ぶと良いでしょう。
喪中は辛い時期ですから、
可能な限り喪中はがきの作成は
プロに任せることをお勧めします。